保育園・幼稚園(育児)用語辞典

保育園・幼稚園(育児)用語辞典 保育園・幼稚園(育児)用語辞典

文字サイズ

  • 初節句
    はつぜっく

    生後初めて迎える節句のこと。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句で、家族や親戚縁者などで祝う。昔は「節供」と言って、節目となる日に神様にお供えをし、無病息災を願う日だった。3月3日の菱餅や草餅、5月5日のちまきや柏餅がお供えものとされおり、現在もこれらを食べる習慣が残っている。また、子どもには縁起を担いで、陣羽織を着せる。五月人形や鯉のぼり、雛人形は、初節句より飾る。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の保育園・幼稚園を検索できます。

ページ
トップへ
TOP