ご希望の保育園・幼稚園情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

保育園・幼稚園

保育園・幼稚園情報

保育園を英語に翻訳すると?/ホームメイト



「保育園を英語に翻訳すると?」についてご紹介します。保育園は、働く親たちの間で重要な役割を果たし、子どもたちに愛情とケアを提供する、信頼できる場所です。しかし、これを英語に翻訳する場合、いくつかの選択肢があり、言葉と文化のニュアンスによって異なります。「保育園を英語に翻訳すると?」では、日本の「保育園」を最も適切に表現する英語表現と、用途をまとめました。

「保育園」を英語で言うと?

「保育」が中心の日本の保育園

保育園を英語で表現する場合、「Daycare」(デイケア)、「Childcare Center」(チャイルドケア センター)、「Preschool」(プリスクール)、「Nursery」(ナーサリー)などがあります。これらは、同じ英語圏であっても、アメリカ、イギリスでは、異なる使い方がされるのです。

アメリカの場合

アメリカでは、「保育園」は一般的に「Daycare」または「Childcare Center」と表現。また、乳幼児から就学前の子どもを対象にした教育的なプログラムは「Preschool」と呼ばれることがほとんどです。アメリカでは、子どもを預かる施設の種類は年齢やサービスによって様々な名称で呼ばれます。

「Daycare」や「Childcare Center」は、通常、乳児から就学前の子ども(0~5歳)を対象に、日中の保育を行う場所。また、「Preschool」という語は3~5歳の子どもに向けた教育プログラムを指すことが多く、「Daycare」とは区別されます。

「Preschool」は、一般的には学習準備と社会性の向上を目指すプログラムで、一部の地域では公立の「Preschool」が提供される場所です。

Daycare(デイケア)、Childcare Center(チャイルドケア センター)
「Daycare」は、0歳からの子どもたちを受け入れることが特徴で、遊びを通じて自由な時間を提供することがほとんど。その名の通り、「Daycare」は日中の育児ケアが主な役割を果たします。共働きの家庭にとって、長い時間にわたって子どもたちを預かってくれる「Daycare」は魅力的な選択肢です。また、「Daycare」施設には、長期の休日や夏休み期間中も営業している施設が多くあり、日本の保育園に似た感覚を持っています。
Preschool(プリスクール)

「Preschool」は、私立の施設で、独自の教育カリキュラムを実施。祝日や夏休みもあり、学校ごとに異なるクラス形態が選択可能です。週に2日または4日のクラスがあり、さらに時間帯は半日または全日のクラスがあります。

特徴的な点として、預かる時間が固定されており、比較的短いこと。学校によっては年齢別にクラスが分かれている場合や、年齢が混ざったクラスを設けている場合もあります。有名なモンテソーリ教育(マリア・モンテッソーリにより提唱された教育法のこと。子どもには自分を育てる力が備わっているということを教える教育法)も「Preschool」で行われ、年齢が混ざったクラス形態で実施することが一般的。多くの「Preschool」では、オムツが外れていることが入園の条件となっています。

イギリスの場合

イギリスでは、2~5歳までの子どもを対象とした施設は「Nursery」 または 「Pre-school」(プリスクール)と呼ばれます。これらの施設は子どもが正式な学校教育を受ける前の基礎的なスキルを教えることが目的。イギリスの教育制度では、子どもは通常5歳から義務教育を受け始めます。

そのため、これらの「Nursery」や「Pre-school」は教育の一部と見なされ、政府による一定の補助を実施。なお、ここでの「nurse」(ナース)は、「看護師」を意味する単語であり、動詞として使用される場合には、「世話をする」、「面倒をみる」、「(植物を)育てる」、といった様々な意味を持ちます。

同様に、「Nursing home」(ナーシング ホーム)という言葉は、介護施設のような場所を指す際に使用。また、子どもたちの世話をする学校という意味で「Nursery school」(ナーサリー スクール)という言葉が使われています。

日本の保育園はどれに該当する?

日本の「保育園」は、乳児から就学前の子どもを対象に、全日または一部の時間帯での保育を行う施設。アメリカやイギリスとの主な違いは、日本の保育園が子どもの教育よりも「保育」を主な目的としている点です。

また、日本では、保育園の利用は働く親(特に母親)をサポートするための社会的な仕組みとして位置付けられており、収入や勤務状況によって料金が設定。場合によっては自治体からの補助があります。これに対し、アメリカやイギリスの「Daycare」または「Nursery」は一般的には私立であり、料金体系と補助は場所や施設によって大きく異なるのです。

そのため、日本における保育園を適切な英語に直すことは難しいと考えられますが、一番近い英語としては、「Daycare」や「Childcare Center」が当てはまります。

「幼稚園」を英語で言うと?

幼稚園は遊びと学びの場

日本における「幼稚園」は、子どもが教育の初歩的なステップを踏むための教育施設を指す言葉です。

英語では、この幼稚園のことを「Kindergarten」(キンダーガーテン)と表現します。「Kindergarten」は、ドイツ語からの借用語(しゃくようご:他の言語から別の言葉にそのまま取り入れた言葉)で、文字通りに翻訳すると「子どもの庭」。これは、子どもたちが安全な環境で遊び、学び、成長することを表しています。

「Kindergarten」は一般的に3~6歳の子どもたちが通う施設。社会性や基本的な学習スキルを身に付ける場として役立っています。アメリカの小学校は6歳から始まるため、5歳からの「Kindergarten」は準1年生。また、「Kindergarten」は小学校の学年の一部であり、多くの場合、小学校に併設されていることが特徴です。

なお、日本の「幼稚園」を英語で「Kindergarten」と表現することもありますが、日本と欧米での教育制度は異なるため、一致するとは限りません。したがって、日本の幼稚園に対応する英語表現とし「Preschool」や「Pre-kindergarten」(プリ キンダ―ガーデン)が適切と言えます。

ページ
トップへ
TOP