保育園・幼稚園情報
プール熱、手足口病…
子どもがかかりやすい夏風邪にご用心!/ホームメイト

小さな子供は、気温や湿度が高い夏場は体の免疫力が低下し、夏風邪にかかりやすくなります。
夏風邪は、初夏から秋口にかけて多く発生し、高温多湿な夏の環境を好むウイルスが主な原因となります。乳幼児がかかりやすい夏風邪の代表的なものとしては、「手足口病」「プール熱」「ヘルパンギーナ」などがあります。
ここでは、それぞれの病気の特性や症状、治療法などをご紹介します。
手足口病
主に、エンテロウイルス属のコクサッキーウイルスに感染することで発症する夏風邪の一種です。
1~4歳の子がかかりやすく、唾液や便などから感染します。潜伏期間は3~6日間です。
- 症状
-
手のひら、足の裏、おしり、口などに、水を持った米粒大の発疹が出ます。
手足にできる発疹は、痛みやかゆみが少ないのが一般的ですが、口の中にできた水疱(すいほう)については、つぶれると潰瘍(かいよう)になって痛みを感じて、食欲が落ちたりする場合がありますので、注意が必要です。
37~38℃台の熱が1~3日ほど続き、発疹は約1週間で治ります。
- ケア
- 口の中の痛みを増長するような熱い食べ物や塩味の強い食べ物を避け、口当たりや喉越しの良いものを食べさせるようにしましょう。
プール熱

正式名は「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」と言い、感染力の強いアデノウイルスが原因で発症する病気で、目ヤニや唾液、便などが感染源となります。
昔はプールで感染することが多かったために「プール熱」と呼ばれています。
これも夏風邪の一種なのですが、最近は一年を通じて見られ、潜伏期間は5~7日間です。幼児から小学生に多く発生し、兄弟間で感染するケースも多いので注意が必要です。
- 症状
-
突然39℃位の高熱が出て、3~4日ほど続きます。熱が出るのと同時に、喉が赤く腫れて痛みだし、目が真っ赤に充血して結膜炎を起こします。
高熱や喉の痛み、目の充血などが主な症状ですが、場合によっては下痢や嘔吐などを伴うことがあります。
- ケア
-
特効薬はなく、熱に対する解熱剤と結膜炎に対する点眼薬などによる対症療法が中心になります。
目ヤニがひどいときは、使い捨てのコットンをぬるま湯で濡らして、こまめに拭いてあげると良いでしょう。
また、二次感染を防ぐため、家族は別のタオルを使い、オムツを替えた後やケアの後は、石鹸でしっかり手洗いをしましょう。
ヘルパンギーナ

主にコクサッキーウイルスが原因で起こる夏風邪の一種で、潜伏期間は2~3日です。
5歳以下の乳幼児に多く見られ、唾液や便などにより感染します。感染力が強く、保育園や幼稚園で流行したときや、兄弟が感染した場合にかかりやすいので、注意が必要です。
- 症状
-
急に38~39℃の高熱が出て、喉の奥に水疱(すいほう)ができます。
熱は2~3日で下がりますが、その頃、喉にできた水疱がつぶれて潰瘍(かいよう)になり、喉がかなり痛みます。
そのため、唾液を飲み込むことができずに、よだれが多くなったり、吐くことが多くなるケースもあります。なお、潰瘍は約1週間で治ります。
- ケア
-
特効薬はなく、熱に対する解熱剤や、喉の痛みを抑える薬などによる対症療法になります。
喉が痛むため、食べたり飲んだりすることを嫌がりますが、脱水症状にならないためにも水分補給をこまめに行ないましょう。
水分を全く口にしない場合には、病院へ連れて行き、点滴で水分補給をしてもらうようにしましょう。